
「鼻毛ゴッソ」って、名前のインパクトがすごいですよね。
一度聞いたら忘れられない鼻毛ゴッソ、いざ欲しいと思った時に「どこに売ってるの?ドンキとかで買えるのかな?」ってなることありませんか?
私もふと思い立って近所のドラッグストアを何軒か回ったことがあるんですが、意外と見つからなかったりするんですよね。
そこで今回は、鼻毛ゴッソがドンキや薬局のマツキヨ、ロフトなどの実店舗で手に入るのか徹底的に調べてみました。
結論から言うと店舗によっては取り扱いがない場所もあるので、無駄足を踏まないためにも事前のチェックが大事ですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 鼻毛ゴッソの実店舗での販売状況
- ドンキ・薬局・ロフトでの取り扱い状況
- Amazon・楽天での価格相場
- GOSSO購入前のよくある疑問点
鼻毛ゴッソがどこに売ってるか徹底リサーチしました
鼻毛ゴッソはドンキに置いてる?

鼻毛ゴッソはドンキで広く取り扱いがあります。
ドンキの美容コーナーやメンズケア用品の売り場を覗くと、GOSSOの特徴的なパッケージがドーンと置いてあることが多いですね。
鼻毛ゴッソの店頭価格は店舗によりますが、定価の1,980円(税抜)前後で販売されているのが一般的です 。
ドンキならではのポップな売り場展開もあってついつい他の面白グッズと一緒にカゴに入れちゃいそうになりますが、在庫切れのリスクもゼロではないのでご注意を。
鼻毛ゴッソはマツキヨなどの薬局でも買えるの?

鼻毛ゴッソはマツキヨやウエルシアといった薬局・ドラッグストアでも取り扱い店舗はあります。
ですが、正直なところ「店舗による」というのが現状ですね。
大型のマツキヨや都心のドラッグストアではコスメ売り場の近くで鼻毛ゴッソを見かけることが多いですが、小さな薬局だと置いていないこともあります 。
価格帯も定価ベースがほとんどで、特売にかかることは少なめかもしれません。
もし近所の薬局でGOSSOを見つけられたらラッキーくらいの感覚で探すのがいいかもですね。
鼻毛ゴッソのロフトやハンズでの取り扱いはどう?

ロフトやハンズといったバラエティショップでも、基本的には鼻毛ゴッソを購入可能です。
特にロフトやハンズは話題の美容グッズをいち早く取り入れる傾向があるので、鼻毛ゴッソも目立つ場所にディスプレイされていることが多いですね 。
ハンズだと身だしなみグッズの売り場に綺麗に陳列されています。
価格は定価販売が基本ですが、おしゃれな雰囲気の中で買い物ができるのでドンキのガヤガヤ感が苦手な方はロフトやハンズがおすすめですね。
鼻毛ゴッソを買うならAmazonや楽天が便利でおすすめ

いろいろ見てきましたが、鼻毛ゴッソを買おうと考えている方にはAmazonや楽天などのネット通販がおすすめです。
実店舗だと売り切れやそもそも取り扱いがなかったという悲劇もありえますが、ネットなら在庫が一目瞭然ですからね。
それに、実は価格面でもメリットが大きいことが多いんです 。
鼻毛ゴッソの値段相場を見てみると、Amazonでは1,843円、楽天では1,830円ほどで販売されています(価格は変動します)。
店舗で定価購入するよりも少し安く手に入りますし、何より「鼻毛脱毛キットをレジに持っていくのがちょっと恥ずかしい」という方には、通販のプライバシー梱包はありがたいですよね。
ポチッとしておけば最短翌日くらいで自宅に届くので、ドンキやマツキヨなど鼻毛ゴッソがどこに売ってるか探していた方はぜひチェックしてみてください。
鼻毛ゴッソがどこに売ってるかについてのよくある疑問
鼻毛ゴッソを使うと痛いですか?

「鼻毛を抜くなんて絶対に痛い!」と身構えてしまう方も多いですよね。
ゴッソは一瞬の衝撃はありますが、想像するほどの激痛ではなかったというのが私の感想です。
ワックスが固まってから一気に引き抜くので、痛みを感じる暇がないというのが近いかもしれません 。
- ためらわずに一気に引き抜く
- ゆっくり引くと逆に痛い
- ワックスを奥まで入れすぎない
というポイントを押さえることが大切です。
ジワジワ引っ張ると皮膚が引っ張られて涙が出るほど痛いので、そこは「気合い」で乗り切りましょう。
慣れててくると、その爽快感がクセになってしまうかもですね。
鼻毛ゴッソは電子レンジがないと使えませんか?
鼻毛ゴッソは、基本的に電子レンジでワックスを溶かして使う商品です。
付属のカップにワックスの粒を入れて、レンジでチンしてトロトロの状態にします。
そのため、ご自宅に電子レンジがない場合は鼻毛ゴッソの使用ハードルが少し上がってしまいますね。
- 湯煎でも溶かすことは可能
- ただし温度管理が難しい
- 時間がかかって面倒
といった側面があります。
公式にはレンジ使用が推奨されているので、湯煎でやる場合はワックスの中に水が入らないように細心の注意が必要です。
手軽さを求めるなら、やはりレンジ環境は必須と言えるでしょう。
鼻毛ゴッソはどれくらいの頻度でやるのがいいですか?

ゴッソで鼻毛を一度抜いた後、次はいつやればいいのか悩みますよね。
一般的には月に1回程度のペースで十分きれいな状態を保てます。
個人差はありますが、毛周期に合わせて3週間〜1ヶ月ほど空けると、またワックスに絡め取りやすい長さまで生え揃ってきます 。
- 短すぎるとワックスに絡まない
- やりすぎは鼻の粘膜に負担
- 月1回のイベント感覚でOK
あまり頻繁にやりすぎると、鼻の中の粘膜を傷めてしまうリスクもあるので注意が必要です。
「ちょっと生えてきたかな?」くらいで我慢して、ある程度溜まってから鼻毛ゴッソで一網打尽にするのが、効率よくスッキリさせるコツですよ。
鼻毛ゴッソは女性が使っても大丈夫ですか?
鼻毛ゴッソはパッケージの印象から男性用と思われがちですが、もちろん女性でも問題なく使えます。
メイク時の至近距離で鼻毛が気になっている女性は意外に多いですよね。
カミソリやハサミだと処理しきれない奥の方までケアできるので、愛用している女性もたくさんいます。
- カップルでシェアする人も
- メイクのノリには関係ないけど自信がつく
- 見えないエチケットとして人気
最近では男女兼用の身だしなみグッズとして認知されています。
ただ女性の鼻の穴は男性より小さいことが多いので、スティックに巻きつけるワックスの量を少し少なめに調整すると、入れやすくて失敗が少ないですよ。
鼻毛ゴッソで奥の毛まで全部抜いて平気ですか?

これは絶対に守ってほしいポイントですが、ゴッソで鼻の奥の毛まで全部抜くのはNGです。
鼻毛には、空気中のゴミやウイルスをブロックするフィルターの役割があります。
奥の方までツルツルにしてしまうとその防御機能が失われてしまい、体調を崩す原因になりかねません 。
- 手前の「見えそうな部分」だけ処理
- ストッパー付きスティックを活用
- 奥まで突っ込みすぎない
鼻毛ゴッソの専用スティックには、奥に入りすぎないようにストッパーがついています。
そのストッパーを信じて、入り口付近の「こんにちは」しそうな毛だけをターゲットにしましょう。
安全第一でGOSSOを楽しむのが、大人の身だしなみケアですね。
鼻毛ゴッソを使って余ったワックスは捨てなきゃダメですか?
一度溶かしたけど使いきれなかった鼻毛ゴッソのワックス、捨てるのはもったいないですよね。
実は、冷えて固まったワックスは次回の使用時に再加熱して使えます。
鼻毛ゴッソを使って残った分はそのままカップの中で保管しておいて、また使う時にレンジでチンすればOKです。
- ホコリが入らないように保管
- スティックは使い捨て推奨
- 何度も温め直しすぎると品質劣化も
ただし衛生面を考えると、あまり長期間放置するのはおすすめできません。
また、一度鼻に入れて使ったワックスはもちろん再利用不可ですので、あくまで「溶かしたけど使わなかった分」の話として覚えておいてくださいね。
鼻毛ゴッソで失敗しないためのコツってありますか?
せっかく鼻毛ゴッソを使うならなら、一回で完璧に仕上げたいですよね。
一番のコツは、ワックスの温度管理とタイミングです。
熱すぎると火傷しますし、冷めすぎると鼻の中で固まって抜けにくくなります。
- 鼻を少し湿らせておくか悩むところ
- ワックスを鼻に入れたら小鼻を押さえる
- 固まるまでしっかり待つ(約1分)
鼻毛ゴッソのワックスを鼻に入れた後、外から小鼻を軽く押さえて、毛とワックスをしっかり密着させるのがポイントです。
そして引き抜く時は、迷わず一気に!
この「思い切り」こそが、最大の成功の秘訣と言えるかもしれません。
鼻毛ゴッソは耳毛とかにも使えますか?

「これだけ抜けるなら、耳毛とか指毛もいけるんじゃ?」と思う方もいるかもしれません。
ですが、鼻毛ゴッソはあくまで「鼻毛用」として開発された商品です。
他の部位への使用はメーカーも推奨していませんし、思わぬ肌トラブルの原因になる可能性があります。
- 皮膚の薄さが違う
- 粘膜への安全性が第一
- 専用商品を使うのがベスト
特に耳の中は構造が複雑で、万が一ワックスが奥に残ってしまったら大変なことになります。
指毛なども皮膚が一緒に剥がれてしまうリスクがあるので、それぞれの部位専用の除毛グッズを使うようにしましょう。
鼻毛にはゴッソ、適材適所ですね。
まとめ:鼻毛ゴッソがどこに売ってるかと購入ポイント
- ドンキでは鼻毛ゴッソの在庫豊富で入手しやすい
- マツキヨ等の薬局は店舗規模による
- ロフトやハンズなどの雑貨店でも買える
- Amazonは1843円程度で買えてお得
- 楽天は1830円程度でポイントも貯まる
- ネット通販なら在庫確認の手間なし
- GOSSOの痛みは一瞬だけで案外平気だった
- 電子レンジ環境は必須なので要確認
- 使用頻度は月1回ペースが目安
- 奥まで抜かずに手前だけの処理を徹底